特別展 茶 −加賀の茶道と茶業−(いしかわ百万石文化祭2023プレイベント)
今年は千利休生誕500年、裏千家四代仙叟宗室生誕400年にあたります。
加賀前田家は、利休に始まる千家とは深いつながりがあり、利家も利長も、利休の指南を受けた茶人でもありました。
加賀前田家三代利常は、慶安5(1652)年、利休の曽孫にあたる仙叟を茶堂として召し抱え、江戸から一緒に下向、小松城三の丸に屋敷を与えました。これを機に独り立ちし、宗室を名乗った仙叟は裏千家の流祖となり、このご縁で裏千家より贈られた茶室が「仙叟屋敷ならびに玄庵」です。
利常は茶の種を取り寄せ、小松の長谷部理右衛門に与え栽培を奨励しました。後に理右衛門から献上された金平産と瀬領産の茶それぞれに、利常は「金の薫」、「谷の音」と銘を与えています。茶の栽培は一帯に広まり、明治にかけて、加賀茶は一大産業となりました。現在も一部地域でその伝統が引き継がれていますが、茶葉を出荷した後、残った茎を焙じた「加賀棒茶」はその名残といえます。今ではペットボトルの「加賀棒茶」が全国に流通するに至っています。
■主催
文化庁、厚生労働省、石川県、石川県教育委員会、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会、いしかわ百万石文化祭2023小松市実行委員会、小松市博物館展覧会開催委員会、小松市立博物館、小松市立錦窯展示館
■会場
小松市立博物館 (石川県小松市丸の内公園町19)
小松市立錦窯展示館(石川県小松市大文字町95-1)
■会期
2022年10月15日(土)〜12月4日(日)
休館日:水曜日(ただし11月23日は開館)、11月4日、11月24日
※ホームページ「年間スケジュール」に記載の日程から変更となっております。ご了承ください。
■入館料
〈一般〉500円(こまつミュージアム・パス対応)/単館300円
〈高校生以下〉無料
※画像:「茶摘み風景」(九谷焼・小野製造、鶏声磯ヶ谷美術館蔵)
※新型コロナウイルスの感染状況により、展覧会が中止・内容変更となる場合がございます。ご了承ください。
特別展「茶 −加賀の茶道と茶業−」チラシ
Page : [2]
<< |
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
| >>
小松市立錦窯展示館
〒923-0931
石川県小松市
大文字町95番地1
TEL
0761-23-2668
■
当館について
■
ご利用案内
■
アクセス
■
年間スケジュール
■
小松市立博物館
■
小松市立本陣記念美術館
■
小松市立宮本三郎美術館
copyright(c) komatsu city All Rights Reserved.
加賀前田家は、利休に始まる千家とは深いつながりがあり、利家も利長も、利休の指南を受けた茶人でもありました。
加賀前田家三代利常は、慶安5(1652)年、利休の曽孫にあたる仙叟を茶堂として召し抱え、江戸から一緒に下向、小松城三の丸に屋敷を与えました。これを機に独り立ちし、宗室を名乗った仙叟は裏千家の流祖となり、このご縁で裏千家より贈られた茶室が「仙叟屋敷ならびに玄庵」です。
利常は茶の種を取り寄せ、小松の長谷部理右衛門に与え栽培を奨励しました。後に理右衛門から献上された金平産と瀬領産の茶それぞれに、利常は「金の薫」、「谷の音」と銘を与えています。茶の栽培は一帯に広まり、明治にかけて、加賀茶は一大産業となりました。現在も一部地域でその伝統が引き継がれていますが、茶葉を出荷した後、残った茎を焙じた「加賀棒茶」はその名残といえます。今ではペットボトルの「加賀棒茶」が全国に流通するに至っています。
■主催
文化庁、厚生労働省、石川県、石川県教育委員会、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会、いしかわ百万石文化祭2023小松市実行委員会、小松市博物館展覧会開催委員会、小松市立博物館、小松市立錦窯展示館
■会場
小松市立博物館 (石川県小松市丸の内公園町19)
小松市立錦窯展示館(石川県小松市大文字町95-1)
■会期
2022年10月15日(土)〜12月4日(日)
休館日:水曜日(ただし11月23日は開館)、11月4日、11月24日
※ホームページ「年間スケジュール」に記載の日程から変更となっております。ご了承ください。
■入館料
〈一般〉500円(こまつミュージアム・パス対応)/単館300円
〈高校生以下〉無料
※画像:「茶摘み風景」(九谷焼・小野製造、鶏声磯ヶ谷美術館蔵)
※新型コロナウイルスの感染状況により、展覧会が中止・内容変更となる場合がございます。ご了承ください。