宮本三郎美術館 企画展「宮本三郎の軌跡」
本展覧会では、洋画家 宮本三郎(1905-1974)の生涯にわたる画業の移り変わりを、初期・従軍・疎開〜終戦直後・戦後・晩年と期間をわけて紹介します。宮本はその時々の作風について、自分の言葉で説明しています。それは、常に自分を客観視しようとしていたからです。そのため、宮本は絵画の造形的な研究だけでなく、作者の理念、モティーフや主題といった美術史的な研究にも熱心でした。
そうした熱心な研究もあって、宮本の作品の造形的な特徴に、西洋美術史に名を連ねる画家の作品との類似を見出すことができます。では、そうした類似と一線を画す「宮本らしさ」とは、一体どのようなものなのか。宮本の画業の移り変わりは、単なる"時代の要請"や個人的な環境・気分の変化によるものではないはずです。
本展覧会では、宮本の作品を鑑賞するだけに終始せずに積極的に解釈し、宮本の画業の移り変わりを改めて見直します。
主 催 小松市立宮本三郎美術館
会 場 小松市立宮本三郎美術館(小松市小馬出町5)
会 期 令和4年12月10日(土)〜令和5年3月12日(日)
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(1月9日を除く)、年末年始[12月29日(木)〜1月3日(火)]、1月10日(火)、2月24日(金)
入館料 一般 300円 高校生以下 無料 団体20名以上で250円 ミュージアムパス対応、障がい者手帳持参者ならびに「ミライロID」アプリ提示者と介助者1名は無料
その他 コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いします。
Page : [4]
<< |
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
| >>
小松市立宮本三郎美術館
〒923-0904
石川県小松市
小馬出町5番地
TEL 0761-
20-3600
mail:msm@city.komatsu.lg.jp
【分館】
宮本三郎ふるさと館
〒923-0982
石川県小松市松崎町16-1番地
TEL 0761-43-3032
■
当館について
■
ご利用案内
■
アクセス
■
販売図録・グッズ一覧表
■
年間スケジュール
■
小松市立博物館
■
小松市立錦窯展示館
■
小松市立本陣記念美術館
copyright(c) komatsu city All Rights Reserved.
そうした熱心な研究もあって、宮本の作品の造形的な特徴に、西洋美術史に名を連ねる画家の作品との類似を見出すことができます。では、そうした類似と一線を画す「宮本らしさ」とは、一体どのようなものなのか。宮本の画業の移り変わりは、単なる"時代の要請"や個人的な環境・気分の変化によるものではないはずです。
本展覧会では、宮本の作品を鑑賞するだけに終始せずに積極的に解釈し、宮本の画業の移り変わりを改めて見直します。
主 催 小松市立宮本三郎美術館
会 場 小松市立宮本三郎美術館(小松市小馬出町5)
会 期 令和4年12月10日(土)〜令和5年3月12日(日)
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(1月9日を除く)、年末年始[12月29日(木)〜1月3日(火)]、1月10日(火)、2月24日(金)
入館料 一般 300円 高校生以下 無料 団体20名以上で250円 ミュージアムパス対応、障がい者手帳持参者ならびに「ミライロID」アプリ提示者と介助者1名は無料
その他 コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いします。