明治150年特別展「工芸の冒険」 関連行事
冒険的な陶磁作品を形、色をテーマに紹介します。また九谷焼の新しい造形にチャレンジする若手作家の作品も合わせて紹介。
第1会場 東京国立近代美術館工芸館移転連携事業「か・た・ち をめぐる冒険」
第2会場 「きらめく色の冒険―錦山窯と吉田美統の仕事―」
*吉は土に口ですが、吉で表記します。
第3会場 「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」
■関連行事のご案内
(1) オープニングトーク 東京国立近代美術館工芸課長 唐澤昌弘氏による作品解説
9/29(土曜日)10時45分〜(要入館料)予約不要
※本陣記念美術館で行います
(2) ギャラリートーク 学芸員が各展覧会のみどころを解説します。
(要入館料)予約不要 時間までに各会場にお集まり下さい
○本陣記念美術館 10/6(土曜日)・11/4(日曜日) 11時〜 14時〜
○博物館 10/13(土曜日)・11/10(土曜日)どちらも10時〜
○錦窯展示館 10/13(土曜日)・11/10(土曜日)どちらも14時〜
(3)トークセッション:東京国立近代美術館工芸課 主任研究員 花井久穂氏と九谷焼若手陶芸家による工芸トーク
10/28(日曜日)16時〜 会場 ジャパン九谷のふるさと松雲堂 予約不要 入場無料
(4)陶房見学と絵付け体験:錦山窯と周辺の陶房を散策&見学。その後九谷焼の絵付けを体験するバスツアー
11/7(水曜日)9時〜15時 定員20人(10/10より受付開始〜先着順)
参加費3,000円(昼食代・絵付け代)
(5)One Day Concert音さんぽ:芦城公園周辺を散歩しながらミニコンサートのリレーを楽しもう!
10/21(日曜日)10時〜16時 いしかわ県民文化の日 石川県民は証明書提示で入館無料/
予約不要
会場:空とこども絵本館・宮本三郎美術館・博物館・本陣記念美術館・図書館・夢の本棚
演奏:小松シティ・フィルハーモニック
(1)〜(5)■ 問合せ・申込み 小松市立博物館(電話0761ー22ー0714)
(6)スペシャル講演会「素材とかたち」
11/11(日曜日)14時〜15時 講師 中島晴美(陶芸家・多治見市陶磁器意匠研究所所長)
会場:市民ギャラリールフレ(小松市立博物館1F)
定員100名 予約不要 入場無料
■問合せ 石川県 文化振興課(電話076ー225ー1371)
(7)伝統工芸制作体験ワークショップ「九谷焼のお皿に絵を描こう」
11/10(土曜日)1回目 13時〜14時半 2回目 14時半〜16時 各回定員15名 要予約
会場: 市民ギャラリールフレ(小松市立博物館1F) 参加費:1,500円(送料別途)
作品は乾燥させ焼成後発送
■申込み 石川県 文化振興課(電話076ー225ー1371)
(8)こまつ茶の湯物語〜明治150年の美にふれて〜 明治期の名品と今スタイルの茶道具を特別公開
9/29(土曜日)〜11/18(日) 会場:宮本三郎美術館 2階 多目的室
入館料 一般400円 市民茶会(11/3開催)の茶券提示で入館無料
工芸の冒険展のチケット提示で団体料金
■問合せ 小松市 観光文化課(電話0761―24―8130)
Page : [48]
<< |
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
| >>
小松市立博物館
〒923-0903
石川県小松市丸の内公園町19番地
TEL 0761-22-0714
mail:museum@city.komatsu.lg.jp
■
当館について
■
ご利用案内
■
アクセス
■
販売図録一覧表
■
年間スケジュール
■
小松市立錦窯展示館
■
小松市立本陣記念美術館
■
小松市立宮本三郎美術館
copyright(c) komatsu city All Rights Reserved.
第1会場 東京国立近代美術館工芸館移転連携事業「か・た・ち をめぐる冒険」
第2会場 「きらめく色の冒険―錦山窯と吉田美統の仕事―」
*吉は土に口ですが、吉で表記します。
第3会場 「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」
■関連行事のご案内
(1) オープニングトーク 東京国立近代美術館工芸課長 唐澤昌弘氏による作品解説
9/29(土曜日)10時45分〜(要入館料)予約不要
※本陣記念美術館で行います
(2) ギャラリートーク 学芸員が各展覧会のみどころを解説します。
(要入館料)予約不要 時間までに各会場にお集まり下さい
○本陣記念美術館 10/6(土曜日)・11/4(日曜日) 11時〜 14時〜
○博物館 10/13(土曜日)・11/10(土曜日)どちらも10時〜
○錦窯展示館 10/13(土曜日)・11/10(土曜日)どちらも14時〜
(3)トークセッション:東京国立近代美術館工芸課 主任研究員 花井久穂氏と九谷焼若手陶芸家による工芸トーク
10/28(日曜日)16時〜 会場 ジャパン九谷のふるさと松雲堂 予約不要 入場無料
(4)陶房見学と絵付け体験:錦山窯と周辺の陶房を散策&見学。その後九谷焼の絵付けを体験するバスツアー
11/7(水曜日)9時〜15時 定員20人(10/10より受付開始〜先着順)
参加費3,000円(昼食代・絵付け代)
(5)One Day Concert音さんぽ:芦城公園周辺を散歩しながらミニコンサートのリレーを楽しもう!
10/21(日曜日)10時〜16時 いしかわ県民文化の日 石川県民は証明書提示で入館無料/
予約不要
会場:空とこども絵本館・宮本三郎美術館・博物館・本陣記念美術館・図書館・夢の本棚
演奏:小松シティ・フィルハーモニック
(1)〜(5)■ 問合せ・申込み 小松市立博物館(電話0761ー22ー0714)
(6)スペシャル講演会「素材とかたち」
11/11(日曜日)14時〜15時 講師 中島晴美(陶芸家・多治見市陶磁器意匠研究所所長)
会場:市民ギャラリールフレ(小松市立博物館1F)
定員100名 予約不要 入場無料
■問合せ 石川県 文化振興課(電話076ー225ー1371)
(7)伝統工芸制作体験ワークショップ「九谷焼のお皿に絵を描こう」
11/10(土曜日)1回目 13時〜14時半 2回目 14時半〜16時 各回定員15名 要予約
会場: 市民ギャラリールフレ(小松市立博物館1F) 参加費:1,500円(送料別途)
作品は乾燥させ焼成後発送
■申込み 石川県 文化振興課(電話076ー225ー1371)
(8)こまつ茶の湯物語〜明治150年の美にふれて〜 明治期の名品と今スタイルの茶道具を特別公開
9/29(土曜日)〜11/18(日) 会場:宮本三郎美術館 2階 多目的室
入館料 一般400円 市民茶会(11/3開催)の茶券提示で入館無料
工芸の冒険展のチケット提示で団体料金
■問合せ 小松市 観光文化課(電話0761―24―8130)