企画展「しらべてみよう!むかしのくらし」
会期:令和3年12月18日(土曜日)〜令和4年3月13日(日曜日)
懐かしのむかしのくらしや道具を、SDGsと一緒に紹介します。
私たちの身の回りには、電気を使った道具がたくさんあり、でんきはあって当たり前のものになっています。しかし電気が普及したのはそれほど昔のことではありません。
かつて電気のなかった時代、人々はどんなふうに暮らしていたのか、そして電気がきて、どのようにくらしが変わったのかを、当時の資料から考えます。
<構成>
第1章 電気と人のかかわり
第2章 電気のなかったころ
〜米づくりの道具〜
〜料理をつくる〜(昭和20年代の台所を再現)
第3章 電化製品の普及(昭和40年代の茶の間を再現)
トピック:道具のうつりかわり
あかり・洗濯・衣服・食事・暖房のうつりかわりを紹介
<基本情報>
会 期:令和3年12月18日(土曜日)〜令和4年3月13日(日曜日)
開館時間:午前9時〜午後5時(受付は午後4時30分まで)
入 館 料:一般300円/高校生以下無料
※小松ミュージアムパス利用可
※障がい者手帳をお持ちの方、または「ミライロID」アプリ提示者
および介助人1名は無料
※小松市内在住の65歳以上の方無料。年齢と住所のわかるものをご提示ください
場 所:小松市立博物館2階
休 館 日:水曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、12月29日〜1月3日
※新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応にご協力ください。
※会期・開館時間・内容など状況により変更となる場合があります。
【中止】「脱穀&わら工作体験」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
千歯こきでの脱穀や、わらで工作をします。
場所:博物館
日時:1月15日(土曜日)、2月19日(土曜日)
午後1時〜4時
定員:各回親子5組程度(1組2〜3名)
※予定は変更になることがあります。
Page : [10]
<< |
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
| >>
小松市立博物館
〒923-0903
石川県小松市丸の内公園町19番地
TEL 0761-22-0714
mail:museum@city.komatsu.lg.jp
■
当館について
■
ご利用案内
■
アクセス
■
販売図録一覧表
■
年間スケジュール
■
小松市立錦窯展示館
■
小松市立本陣記念美術館
■
小松市立宮本三郎美術館
copyright(c) komatsu city All Rights Reserved.
懐かしのむかしのくらしや道具を、SDGsと一緒に紹介します。
私たちの身の回りには、電気を使った道具がたくさんあり、でんきはあって当たり前のものになっています。しかし電気が普及したのはそれほど昔のことではありません。
かつて電気のなかった時代、人々はどんなふうに暮らしていたのか、そして電気がきて、どのようにくらしが変わったのかを、当時の資料から考えます。
<構成>
第1章 電気と人のかかわり
第2章 電気のなかったころ
〜米づくりの道具〜
〜料理をつくる〜(昭和20年代の台所を再現)
第3章 電化製品の普及(昭和40年代の茶の間を再現)
トピック:道具のうつりかわり
あかり・洗濯・衣服・食事・暖房のうつりかわりを紹介
<基本情報>
会 期:令和3年12月18日(土曜日)〜令和4年3月13日(日曜日)
開館時間:午前9時〜午後5時(受付は午後4時30分まで)
入 館 料:一般300円/高校生以下無料
※小松ミュージアムパス利用可
※障がい者手帳をお持ちの方、または「ミライロID」アプリ提示者
および介助人1名は無料
※小松市内在住の65歳以上の方無料。年齢と住所のわかるものをご提示ください
場 所:小松市立博物館2階
休 館 日:水曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、12月29日〜1月3日
※新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応にご協力ください。
※会期・開館時間・内容など状況により変更となる場合があります。
【中止】「脱穀&わら工作体験」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
千歯こきでの脱穀や、わらで工作をします。
場所:博物館
日時:1月15日(土曜日)、2月19日(土曜日)
午後1時〜4時
定員:各回親子5組程度(1組2〜3名)
※予定は変更になることがあります。